■ 生成AIとは?
生成AIの基礎
https://gamma.app/docs/AI-1d6kljie5yitame
「人間のように文章・画像・音声・動画などを“新しく作り出す”人工知能」のことです。
たとえば…
- ChatGPT:文章の作成や要約、質問への回答など
- DALL·E:絵や写真のような画像を生成
- MusicLM:音楽を生成
- Sora(OpenAI):動画を自動生成
生成AIの特徴と比較
https://gamma.app/docs/-u2uny9i8mjvnrpb
▼ 特徴
- 学習データを元に「創造」する(過去のデータをもとに、まだ存在しない新しいコンテンツを作る)
- 対話型が多い(質問や指示に対して、すぐ返してくれる)
- 幅広い用途に対応(資料作成、プログラム、翻訳、画像編集など)
■ Word・Excel・Photoshopとの違い
項目 | Word / Excel / Photoshop | 生成AI(例:ChatGPT、DALL·E) |
役割 | 作業ツール(文書、表計算、画像編集) | コンテンツ自動生成エンジン |
ユーザー操作 | 手動で作成・編集 | 指示するだけで自動生成 |
知識の必要性 | 操作スキルが必要 | 質問や指示でOK(専門知識なしでも使える) |
例 | Word:契約書を自分で入力 | ChatGPT:契約書のひな形を自動生成 |
作業時間 | 時間がかかる | 時間を大幅に短縮可能 |
■ 例:同じ作業での違い
◎ 「プレゼン資料を作りたい」場合
方法 | 内容例 |
PowerPoint | 自分で構成・デザイン・文章を入力 |
生成AI + PPT | ChatGPTに「〇〇の提案資料を作って」と指示→テキスト生成→PowerPointに貼り付ける参考として、提案書作成をしてみてもらいました。https://chatgpt.com/share/6878ab1b-d25c-800f-893e-b08c5f13246b |
■ 生成AIで4コマ漫画を作る流れ
【1】テーマ・目的を決める
まず、何を伝えたいのかを明確にします。
- 例:
✔ AIあるある
✔ 新入社員の日常
✔ 商品紹介(例:温泉化粧水)
✔ 業務効率化の大切さ
【2】ストーリー構成を考える(4コマの型)
基本的な構成は以下の通り:
コマ | 内容 | 説明 |
1コマ目 | 起(きっかけ) | 状況説明やキャラ紹介 |
2コマ目 | 承(展開) | 問題や変化が起こる |
3コマ目 | 転(意外性) | ギャップや事件が起こる(笑いの種) |
4コマ目 | 結(オチ) | 解決や笑いのオチ |
【3】プロンプト(指示文)を作成する
ここで「ドリルダウン(具体化)」が重要です。
❌悪い例(あいまい)
コピーする編集する
4コマ漫画を作ってください。
✅良い例(具体的)
以下の条件で4コマ漫画のストーリーを考えてください。
– 主人公:生成AIを使い始めた新人社員
– 舞台:オフィス
– テーマ:AIに頼りすぎてミスしたが、先輩にフォローされて学ぶ
– ジャンル:ゆるめのギャグ
– コマ構成で出力してください(起・承・転・結)
【4】画像を生成する(必要に応じて)
ストーリーができたら、画像を生成AIに依頼します。
たとえば:
- DALL·E(ChatGPTで使用可能)
- Midjourney
- Stable Diffusion
プロンプト例(画像用):
4-panel manga style, Japanese office, young male employee using AI on PC, black and white, simple lines, expressive faces
※日本語対応のモデルであれば、日本語でもOK。
【5】レイアウト・編集
PowerPointやCanva、ComicDrawなどを使い、画像+吹き出しを配置します。
- 画像が手描き風なら、セリフは手書き風フォント
- オチは文字を大きめにして目立たせる
■ 補足:便利なAIツール例
目的 | ツール名 |
ストーリー作成 | ChatGPT, Gemini, Claude |
画像生成 | DALL·E, Midjourney, Canva AI |
漫画作成アプリ | ComicDraw, MediBang Paint |
組み合わせ編集 | Canva, PowerPoint, Photopea |
AIは何が得意で、何が苦手?
✅ AIが得意なこと
得意なこと | 説明 |
① パターン認識 | 大量のデータから「よくあるパターン」を見つけて分類・予測します。例:画像認識、文章の要約など。 |
② 文章生成・要約 | 指示に応じた文章の作成や、長文の要点抽出が得意です。例:報告書の下書き、メール作成など。 |
③ 自動化・繰り返し作業 | 同じ作業を何度も繰り返す処理が得意です。例:データの整形、コード補完、マクロ作成など。 |
④ 多言語対応 | 翻訳や、他言語での会話にも対応可能です(ただし完全な精度ではありません)。 |
⑤ アイデア出し | キャッチコピー案や企画のたたき台など、「ひらめき」を支援する用途にも向いています。 |
❌ AIが苦手なこと
苦手なこと | 説明 |
① 最新情報や個別事情 | 学習した時点までの情報しか知らないため、「今現在」の出来事や個別の社内事情などは把握できません。 |
② 常識や背景の理解 | 文脈の「深い意味」や「人の気持ち」までは理解できません。時々、非常識な答えを出すこともあります。 |
③ 計算・事実の正確性 | 意外と計算ミスをしたり、事実を間違えて説明することがあります。確認が必要です。 |
④ 判断・責任 | AIは意思決定はできません。あくまで「参考意見」や「案」の提供者にすぎません。 |
⑤ 創造性の限界 | 自由な発想ができるように見えても、あくまで「学習した情報の組み合わせ」にすぎません。 |
💡まとめ:AIをうまく使うコツ
- 「たたき台」「案」などの初期アウトプットに使うと効果的!
- 最後のチェックや判断は人がすること!
- 苦手分野はカバーしつつ、人間と組み合わせて使うのがベスト!
生成AIに「おすすめの旅行プラン」を丁寧かつ正確に聞く
定型文テンプレート
【基本テンプレート】
「こんにちは。旅行プランの提案をお願いします。
以下の条件を考慮して、具体的なプランを教えてください。
- 目的地: [国・都市名など]
(例: 東京、京都、沖縄など) - 期間: [日数]
(例: 2泊3日、1週間など) - 予算: [目安金額/相場]
(例: 1人あたり5万円程度) - 旅行スタイル: [家族旅行・カップル・一人旅・友人同士]
- 興味のあるテーマ: [観光・グルメ・自然・歴史・ショッピングなど]
- その他条件: [移動手段の希望・制約事項など]
(例: 車なしで移動可能、バリアフリー対応など)
可能であれば、スケジュール例やおすすめスポットも教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。」
より精度を高めるポイント
- 具体性:
- 「関西地方」ではなく「京都・大阪」と範囲を絞る
- 「安め」ではなく「1人あたり3万円以下」と数値化
- 優先順位:
- 「グルメより自然体験を重視」など希望を明確に
- AIの特性を活用:
- 「現地のローカル情報や穴場スポットがあれば教えてください」
- 「雨季の回避策があれば提案してください」など
例文:
「大阪で2泊3日の友人旅行プランを考えています。予算は1人5万円以内で、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンと地元グルメ(特に串カツ)を楽しみたいです。移動は公共交通機関のみ利用予定です。おすすめのスケジュールと、混雑回避のコツがあれば教えてください。」
この形式で質問すると、AIは要件に沿ったプランを生成しやすくなります。必要に応じて「より安いオプションは?」「雨天時の代替案は?」と追加質問するのも効果的です。
こんなAIも・・・
