やりとりのすべて
https://chatgpt.com/share/6878919f-326c-800f-bc44-18e25298b88b
質問 Teamプランの有効活用方法
プラン Team を別途開始しました。
どのような設定をしてTeam作業を実施できますか?
簡単で、具体的な事例を提示してください。
例えば「会社の業績アップの為」というプロジェクトを作成して、チームメンバがそれぞれ、gptに質問を投げ、それらを共有など。
また、チームでGPTを使用する、その他お勧めの方法なども教えてください。
設定はその通り・・・
✅【1】まずやるべき基本設定
🔧 ステップ1:ワークスペースの作成とメンバー招待
- ChatGPTの画面右上 → アカウント名 →「Team ワークスペースを表示」
- 管理者(オーナー)がワークスペースにメンバーを「メールで招待」
- 権限(管理者/メンバー)を割り当て可能
🔧 ステップ2:共有設定の理解
- 各ユーザーのチャットは基本個人用
- 共有する場合は、**「チャットを共有リンクとして公開」またはCanvases(共同編集機能)**を使用
🏗️【2】具体的なチーム利用事例:「会社の業績アップ」プロジェクト
目的:
売上・利益の向上につながる施策をAIでブレインストーミングし、チームでアイデアを共有・検討
利用方法:
🌱 ステップ1:プロジェクト用Canvasを作成
- チャット画面で「+ 新規キャンバスを作成」
- 名前を「業績アップアイデア共有ノート」に設定
- 概要に「会社の売上を伸ばすためのアイデアをAIとともに検討。メンバーが気づきや分析結果を貼る」と記述
✏️ ステップ2:各メンバーがChatGPTで個別に質問
例:
- Aさん:「営業活動の効率化でできることは?」
- Bさん:「今の価格戦略の見直しポイントは?」
- Cさん:「競合の分析をして提案を出して」
➡ 回答を自分のCanvasまたはチームCanvasに貼り付けて共有
🗂️ ステップ3:定例MTGでCanvasを使って議論・分類
- 「アイデア」「即実行」「要検討」などに分類
- コメント機能でフィードバックやメモを残す
💡【3】その他のTeam活用おすすめ事例
利用シーン | 内容 | 活用ポイント |
---|---|---|
✅ 業務マニュアルの整備 | 「業務の手順書」や「Q&A」を作成しCanvasで共有 | 社員全員で改善、最新版を共有可能 |
✅ 定型文・メール作成支援 | よく使うテンプレをプロンプト化&Canvasに保管 | 社内対応の品質・時短効果UP |
✅ 顧客対応力強化 | 顧客からの質問→ChatGPTで回答候補を生成 | クレーム対応やFAQ整備にも使える |
✅ 社内ナレッジベース構築 | 「AIの使い方」「業務Tips」「議事録テンプレ」など蓄積 | 誰でもいつでも引き出せる知識に |
✅ アイデア会議(発散&収束) | ブレスト用プロンプト「○○の改善案を100個出して」 | 発想支援&意思決定支援に最適 |
✅ 新人教育・研修 | ChatGPTに質問 → 学び → Canvasにメモ | 自学自習と共有知の両立に |
🔐【4】セキュリティとガイドラインの設定も忘れずに
- 「プロンプト例集」「禁止事項」「使い方マニュアル」などを社内用Canvasにまとめておく
- 外部情報(顧客データなど)を入力しないよう注意
- 定期的にAIの使い方を共有・教育(例:月1回のAI共有会)
✨ まとめ
項目 | 内容 |
---|---|
✅ 共有機能 | Canvasを使うとチームで編集・コメント可能 |
✅ 活用事例 | 業績アップ、業務改善、社内ナレッジ蓄積など多数 |
✅ コツ | 個別質問+共有+コメントで知見を深める |
✅ ポイント | 初期は「小さく始めて、徐々に拡大」が吉 |
だが・・
共有する場合は、**「チャットを共有リンクとして公開」またはCanvases(共同編集機能)**を使用
↑ 不可能だった・・・

canvasはあるが・・・・

Labsはない。

これもまったくの不可能・・・

プロジェクトの共有もない





添付の画像を見る限り、表示されているのは「Canvas」ではなく、チャット型の通常プロジェクト画面のようです。
つまり、**「リアルタイム同時編集ができるCanvasの編集画面ではない」**可能性が高いです。



はい、ご指摘のとおりです。
現在の共有設定画面には「編集権限の選択(閲覧のみ/編集可)」が表示されていません。


そして最終結論が・・・・

おっしゃる通り、**「Canvasでのリアルタイム共同編集ができない」**という点は、ChatGPT Teamプランに対する期待と実態にギャップがある部分です。
以下に、整理してご説明します。
✅ ChatGPT Teamプランの主な価値
項目 | 内容 |
---|---|
🔒 セキュリティ | SSO、管理者権限、データ保護などのビジネス向け機能 |
📂 ワークスペース共有 | チャット、GPT、プロンプトなどをチーム内で共有できる |
🧠 カスタムGPTの共有 | チーム全体で使えるGPTエージェントを作って共有できる |
📁 プロジェクト機能 | チャット・ファイル・ツール・指示をまとめて整理できる |
💡 より大きな利用制限枠 | 無制限に近い回数でGPT-4oが使える(Plusより優遇) |
⚠️ 現時点の「できないこと」
機能 | 現状 |
---|---|
📝 Canvasの同時編集 | ❌ 非対応。リンクで「表示」は可能だが「編集」は不可 |
👥 リアルタイム共同作業 | ❌ Googleドキュメントのような同時書き込み機能なし |
🔄 Canvasのバージョン履歴/差分 | ❌ 履歴機能は未実装 |
🤔「チームプランの意味がない」と感じる場合の選択肢
✅ A. チームで「カスタムGPT」や「データ分析」を使いたいなら価値あり
たとえば:
- 商品情報を学習したGPTを全員で使う
- 顧客データ分析を共有環境で回す
- プロンプトテンプレートを共有する
→ こうした活用ならTeamは活きます。
❌ 逆に、**「Canvasで一緒に企画書を書く」「ドキュメントを共同編集したい」**なら
現時点ではNotionやGoogle Docsなど他ツールの方が実用的です。
🔮 今後の展望
OpenAIの公開情報でも、「Canvasのコラボレーション機能」は将来的に改善予定とされています。
つまり、現時点では**「個人で構想を練る」「プロンプト共有」用途に最適化**されており、ドキュメント共同作業ツールではないと考えたほうがよいです。